2017年 11月 28日
ゴルフGTIを手にしてから、はや半年が経とうとしています。 休日だけ、もしくは平日の夜に「走るため」だけに乗り出している感じですが、十分に満足なパフォーマンスです。 「平日の夜に走るためだけに」って言うのは、いわゆるちょっとした峠道を「気持ち良いペース」(笑)で2~3時間走ってるイメージですが、 実はこの時に少し気になる点があったんですよねぇ。 と言うのは、このクルマには「スタティックライト」と呼ばれる、いわゆる「コーナリングライト」が付いてまして。 ステアリングを切った先をヘッドライトとは別に取り付けられているライトが照らすってものなのですが、これが妙に色温度が高い。 ヘッドライトは最近主流の白っぽい色のライトなんですが、スタティックライトの方が赤みが強くてどうもバランスが悪い…。 そこで「祝!6か月」と言う触れ込みでやって来ました交換バルブ^^ ![]() あまり白い発光のものを選ぶと得てして光量不足に陥るんですな。白くなる分だけ暗く感じてしまうと言うか。 ゴルフGTIの場合、実にたくさんの先達さんが幅広く色んなことをやってくれてるもんで、各所にブログ記事が溢れています。 今回のスタティックライトに関しても記事が多く、そこから得た情報としては4300kくらいがちょうどよろしいんだ、と。 そして、バルブのメーカーによっては「タマ切れ灯」が点いちゃうらしく、ヨーロッパ車の純正品として多く使われてる「PHILIPS」が良いんだ、と。 以前に乗っていたムラーノも取り替えましたねぇ、バルブを色々と。こういうのは割とおカネもかからずにできますし、 他人はまるで気にしてないポイントを取り替えるところでひたすら自己満足に浸れるアイテムなんですね(笑)。 そんなことを思い出しながら、作業開始。 ![]() 気を付けなければならないのは素手で直接バルブを触らないこと程度で、さほど気にせずに作業スタート。 手の油脂がバルブに付いちゃうとそこが高温になることで寿命を早めるらしいスから。 ![]() 写真は運転席側のバルブ。スペースも広く、作業に何の支障もなく進行。 しかし助手席側はウィンドウウォッシャータンクが邪魔してて手が入る隙間が狭く、ちょっとだけ難儀しました。 でも、本当に難儀したのは新品バルブが入ったプラスチックケースからバルブを取り出すところ。 ガッチリとマウントされていて、力まかせに引っこ抜いたら端子部分壊しそうで…^^; ![]() 作業完了ー。 作業時間は両側で10分といったところでしょうか。 写真では赤みが強く見えますが、実際にはヘッドライトとほぼ同等の白さでなかなか良さげです。 コレ、夜間しか結果が目に見えませんので、早く乗り出したいもんです(笑)。
▲
by kotodaddy
| 2017-11-28 19:35
| クルマ
2017年 11月 14日
「サーキットの狼」と言えば、主人公は「風吹裕矢」。彼が駆ったクルマに触れない訳にゃいけません。 私の記憶が定かであれば、劇中での彼は20歳前のいわば「小僧っこ」という設定。 それがナゼかロータス・ヨーロッパなどと言うイカしたクルマに乗ってガソリン代も気にせず夜な夜な走り回っている…。 一体どんな家庭環境なのでしょうか(笑)。 劇中にはモデルをやってる彼のお姉さんは出てくるものの、特に親が何してるだのは出てきていなかったと記憶しています。 学校に行ってるみたいな場面も無かったしなぁ…。高卒で働きに出てます風でも無いし…。 まぁ、この辺をあーだこーだ言っても仕方ない話ですが。なにせマンガなのですから(笑)。 ![]() ロータスって言うメーカー自体がそんなに日本に浸透してなかったんじゃないのかなぁ。 なので、あの当時コレに乗ってたなんて人はよほどのクルマ好きと言うか、まぁタダ者じゃなかったのは間違いないか、と。 ![]() スーパーカーブームってのはまさに空前の一大ムーブメントでしたので、まぁ大騒ぎでしたよ。 「あそこにロータス・ヨーロッパがある」という噂が広まると、どっから来るんだか小学生のチャリンコが連日20~30台やってくる。 そんでもって黙って眺めてりゃ良いものを、低いエンジンフードに乗っかって室内の写真を撮ってるバカモノまで出て来てしまい、 さすがにオーナーさんも「こりゃたまらん」とばかり、やがて何処かに出ていってしまいました。いやー、私はそういう悪さはしませんでしたけど、当時のガキンチョに代わってお詫びいたしますです…^^; ![]() その後、風吹裕矢はなんだか今ひとつ分からない存在である「谷田部のオヤジさん」と言うスポンサー的人物を得て、 ロータス以外にも色んなクルマに乗ってるんですが、そのうちレーサーになるんですね。 で、そこでドライブしたのがフェラーリ・ディノ・レーシングスペシャルってマシンです。 ![]() このクルマは実際には実在しない筈のクルマなんですが、なぜかこの場に展示してあるんですねぇ。 さすが池沢早人師氏。「サーキットの狼」を名乗る博物館にこのマシンを置かない訳にはいかなかったんでしょう。 実在しないマシンなんですから、何かのクルマを大胆にモディファイして作り上げちゃったんでしょうね。 ![]() 実在はしないとは言えどモチーフになったクルマはあったみたいで、コレが原型となって池沢早人師氏が劇中に登場させたとか。 それにしても、劇中に登場してからもう40年近い年月が経過していると思うのですが、現代でも十分にイケてるフォルムではないですか。 今は昔じゃ考えられない、それこそサーキット専用マシンの様なスタイリングのクルマがナンバー付けて公道走ってる時代ですから、 このディノRSもフェラーリが限定か何かで出しちゃえばバンバン売れちゃうんじゃないでしょうかね。 ![]() 賢明なる皆さんは既にお気付きかと思いますが、フルサイズEOS 1DXに24-105の組み合わせはこういう場所では広角不足気味なんですな^^; なのでディノRSの後ろ姿なんてのも貴重なカットになる筈なのですが、後ろに回ってもカバーしきれんのです。 16mmからの広角、欲しいですね~(笑)。 ▲
by kotodaddy
| 2017-11-14 19:14
| クルマ
|
Comments(6)
2017年 11月 12日
スーパーカーブーム世代のワタシとしては、この1台は絶対的な存在でした。 ランボルギーニ・カウンタック LP500S。しかもウルフ仕様の1台であります。 当時のスーパーカーショーなどで何度か目にした様な記憶もあるのですが、イオタの例を取り上げるまでもなく、 ニセモノやレプリカが多いのもこのテのスーパーカー。 しかし、雑誌などの記事においては、このNo.3082車はモノホンと呼ばれる1台ですね。 もうこの個体は有名過ぎる程に有名な1台なので、ナンバーもモザイクかけずにupしちゃいます。 今回出掛けてみたのは、もうだいぶ前から一度は行ってみたかった「サーキットの狼ミュージアム」。 場所が茨城・潮来と言う遠方だって事もありますが、なにより「土日祝日しか開館していない」と言う部分が今までのワタシには合わず、で。 週末休みとなって半年以上が経過しましたが、多少遠かろうが「さて、そろそろ」と意を決して出掛けてみた訳です。 そしたらアナタ、「今日はカウンタック・デーでなんです」って10台以上のカウンタックが勢揃いしてまして。 その中に、冒頭に書きました通りワタシにとっての「絶対的な1台」が目の前に鎮座されていたと、こういう訳です^^ ここまで割りと大人しめに書いてますけど、まぁ正直なところ現場じゃ「狂喜乱舞」ですよ、わたしゃ。 当時はスーパーカーの雄として2台が一騎打ちの様相を呈していたのですが、そのうちの1台、フェラーリのベルリネッタボクサー (BBと書かない方がカッコ良いと今まで信じてきました・笑)と人気を二分していたのがランボルギーニ・カウンタックで、 私はどっちかと言うと「カウンタック派」だったもんで(笑)。 ![]() ただ、最近のランボやフェラーリは全幅2mに近づかんとする大きさですが、この時代のスーパーカーは意外な程にコンパクトなのも特徴です。 ![]() まぁこの現実味の無い踏ん張り感こそがこの時代のスーパーカーたる所以でもあるんだとは思いますが、 馬力なんか比較のしようが無い今の時代のスーパーカーでもこんなに太いタイヤじゃない気もします。 要は「見てくれ」の問題だったんですね、おそらく(笑)。 ![]() ![]() ![]() 世の中にカウンタックの写真は多くとも、あんまり無かった角度なのかもしれないなぁ。 直線的なウェッジシェイプと言う印象の強いカウンタックもフロントフェンダー回りは絶妙な曲線美も兼ね備えていた、と^^ ![]() う~ん、良いなぁ、この時代のスーパーカー。 今の時代の、例えばディアブロやアヴェンタドールも好きですけど、やはり幼かった頃の追憶が身に沁みます。 せっかくなので、次回もこのスーパーカーシリーズで行ってみたい、と^^ ▲
by kotodaddy
| 2017-11-12 21:17
| クルマ
|
Comments(4)
2017年 08月 02日
速度超過で捕まったのは過去に3~4回くらいですかねー、ぶっちゃけ。 その昔、友人夫婦と4人で北海道・日高にサラブレッドを見に行こうって話になって空路新千歳へ。 空港でレンタカーを借り出し、その後たった1時間で捕まりました(笑)。北海道上陸後1時間。 北海道は取り締まりも多いと聞きましたが、あれはホントだったんですね。 お陰でその後の4日間、怖くなって制限速度以上で走れなくなり、軽トラックに煽られまくったのは良い思い出です(笑) あれを最後に、もうかれこれ20年は捕まってないところから考えると、今はだいぶ運転も大人しくなったんでしょう。 とは言えそこそこ速いVWゴルフGTIを買うにあたって、やっぱりスピード出ちゃうクルマ故の心配もなきにしもあらず、で。 見てくれ的に大人しめのゴルフでも、やはりGTIとなると「クルマで目を付けられる」って言う懸念もありますからねぇ。 この「懸念」には裏付けがありまして、北海道のずっと前、環8のパトカー追尾でスカイラインRSターボCで捕まった時。 うなだれながらパトカーの後部座席で拝聴しましたお巡りさんのひと事。 「キミのターボCを見つけた時に、これは出すなと思ってここ数キロの間ずっと見てたんだよ( ̄ー ̄)ニヤリ」。 あー、お巡りさんも「出しそうなクルマ」ってのを注視して動いているのね、と^^; って事で買いました、レーダー探知機。もう納車前から家に届いておりました位で「納車の儀」当日に設置。 何を買うかにあたっては一応調べはしましたが、画面無しの小さいモノが欲しかったんで、ほとんど一択。 ユピテルZERO 100L。 ![]() 助かってはいますが、最近のレーダー探知機ってのは私が考えていたものとはかなり違うみたいで。 私の「古い」認識だと、街中を走っていて取り締まりをやってる場所に差し掛かると電波を拾って警報音が鳴ってくれ、 ソレ以外の時はシーンと黙ってくれてるモノ、こう思っていた訳です。 が、しかし。まー、よく喋るんだ、これが。 「付近に交番があります」だの「○○無線を受信しました」だの。警察・交番は分かるけど「消防署があります」はいらんだろ、と。 この辺は設定次第で警告を発する種類を少なくするのも出来はするのですが、それでもうるさいうるさい。 あまりのうるささにソケット引っこ抜いて「無稼働」にしてしまう事も。シガーソケットの位置がこの辺なんで抜くのはカンタン♪ でも、それをやっちゃぁ意味ないでしょって感じもしますが^^; ![]() GPSで監視しててそこに近づくと「注意してください」って警報を出す方式で、電波を拾ったから警報出すって言うんじゃないんですね。 そうすっと、お巡りさんの気まぐれで「今日はココでやりますか~」などと言う時は一体どうなるもんなのか、と。 で、この前、初めて通った道で発報しましたよ。「この先、取り締まりにご注意ください」と。 そしたらホントにやってたネズミ捕り。車列の先頭走ってましたんで、コレ無かったら危なかったかも。 光電管方式だったから、少なくとも電波拾った発報ではなかったんだけど。 比較的安価なレーダーとは言えそれなりにするもんではありますが、「転ばぬ先の杖」、保険の意味合いではよろしいのか、と^^ ▲
by kotodaddy
| 2017-08-02 11:30
| クルマ
|
Comments(4)
2017年 06月 29日
以前、もうちょっとすると1年にもなりそうな頃なのだが。 キュンキュン走れるクルマが欲しいの♡ってお話をいたしました。 まぁ一時はそういう意識も薄れたりもした気もしないでもないのですが…(笑)。 話は先月5月に遡ります。 Twitterで突如目に入った「クルマは自分が気に入った物に乗った方がいいよ。その年齢・タイミングでしか乗れないクルマがあるし。家族ができたら(当分)好きなクルマになんて乗れないよ」と言うある方のツイートを目にして欲望再燃(笑)。もう既に家族もいるんですがね^^; そうだ、そうなんだよ!やっぱり乗りたくもないハイブリッドでトコトコ走ってる場合じゃないんだよ!人生は一度きりなんだよ! 呆れ返るカミさんに連日連夜の説得工作を施し、ついに念願成就いたしました^^ って、納車は5月の末に済んでいたのですが。 ![]() 今月マイチェンバージョン(mk7.5と呼ぶらすぃ)が出るせいか、提示条件(厳密に言えばVW認定中古ですが)もすこぶるよろしかったんですな^^ わたくし、今までそれなりにクルマを乗り継いで来たのですが、思えば30ウン年前、免許取得後に最初に乗ったのがVWゴルフだったんですね。 いわゆる初期型(mk1)ゴルフ。左ハンドル4速MTのオンボロ格安中古でしたが、フケまくるエンジンに狂気しつつ乗っておったもんです。 なんかアレなんだよね、当時の国産エンジンには無い、SOHCのクセして回せば回すほどに湧いてくるトルクの出方が独特だったんだよねぇ。 しかし30ウン年後にもう一度VWゴルフに乗る事になるとは、夢にも思わなんだわ^^ アクセサリー類も、これでもかって種類が出てますんで、パドルシフトのエクステンションなんかも付けちゃったりして^^ ![]() サスペンションやシフトタイミングが変わる「スポーツモード」を選択して2~4速くらいを使って峠道をキュンキュン走ってますと、時に恐ろしい速度域に達してしまう事も…^^; そんな「週末はクルマです、はい」的な生活をやってますが、さすがVWのホットモデルだけあってなかなかの走りで楽しめております^^ ▲
by kotodaddy
| 2017-06-29 20:09
| クルマ
|
Comments(12)
2016年 08月 03日
ご無沙汰しております^^; 昨年のちょうど今ごろ。 会社の人事異動があって、それ以来なんだか忙しくなってしまったのはお話したと思います。 身の回りにもだいぶ変化があったのですが、今回の記事にするのはクルマです、クルマ。 会社の方から1台「コレ、使ってください」みたいなクルマが充てがわれまして。 まぁ社用車ですね、いわゆる。 会社所有のクルマですから、これがまた トヨタのクルマ(プリウスのちょっと上のランクになるのかな・・)なんですが、これがね・・。 遅い(笑)。 もともと「踏んだらグアッと出るクルマじゃないとイヤ」ってタイプなので、どうもねぇ・・。 あ、それまで乗っていたムラーノ号は、妹が乗りたいって言うんで実家にあるんですが。 2台持ちだと駐車場代もバカにならんし。 とりあえず遅かろうがナンだろうがハイブリッド車通勤の毎日・・。 で、日頃のストレスに加えて、その鬱憤めいたものがマグマの様に噴出してきまして、 最近はケーブルテレビその他でクルマ関係の番組なんか頻繁に見てたりするもんスから、 なんかこう、キュンキュン走れるクルマがどうしても欲しくなってきてしまいました。 色んなクルマが候補に挙がってはいるんですが、さっきお話したテレビ番組で取り上げられてた1台。 たった6時間ほどでしたが、これに一度ちょこっと乗ってみました^^ そのクルマとは・・ ▲
by kotodaddy
| 2016-08-03 12:08
| クルマ
|
Comments(18)
2015年 01月 20日
いや~、ガソリンが安くなったのはホントに嬉しいもんですな。私のクルマなんて高速道路でも大した燃費じゃないし、街中なんかじゃ5~6km/㍑っすからね。ま、燃費を云々するなら3.5の4WDなんぞに乗るんじゃないと言われそうですが・・^^; あ、記事にしたいのは燃費の話じゃなくてですね。洗車ですよ、洗車。 先日、出先でガソリン入れたんですがね。そこでふと「ドライブスルー洗車」って看板に目が止まりまして。ふむふむ、「キズが付きにくいソフトブラシによる洗浄」、か。クルマを見回してみると・・。おぉ、いい感じに汚れてるじゃありませんか(笑)。時間もそこそこあったし、この後カミさん連れて出掛ける予定もあったんで、「んじゃ、ちょいと洗っとくか」と。 ![]() ドライブスルー洗車とは、文字通りクルマに乗ったままでのカーウォッシュ。洗車機の直前で自動受付機にお金入れようかと思ったら・・、は?300円? もちろんもっと高価な洗車コースもあるにはありますが、私のクルマ、その後もバッチリとコーティングされてるもんでごくごく普通の水洗い洗車で十分。よって、まぁ一番安い料金設定のコースを選んじゃいるんですが、それでも300円ってムチャクチャ安いんじゃないすかね。他のガソリンスタンド併設の洗車代相場ってこんなもんなんでしょうか。 ![]() で、拭き上げエリアみたいな場所もしっかり確保されてて、拭き上げ用のタオルもしっかり無料で完備されてる。しかも驚いたのが「ボディ拭き上げ用」、「室内拭き上げ用」、「ホイール・ステップ拭き上げ用」の3種類が準備されてて、クルマの部分によって使い分ける様になってるんだな、これが。な、なんつー凝り様・・。この3種類のタオルって材質に何か差があるんだろうかねぇ。室内用には柔らか仕上げのタオル、ボディ用には吸水性に富んだ材質とか。 ![]() さらに室内マットを洗う機械もあって、まぁコレは今までにも見たことあるけど、タイヤワックスまで無料で置いてあるんだよねぇ。ワタシ的にはどんなにボディをキレイにしても、足元であるタイヤが汚れてちゃ台無しと考えてますんで、まぁ過去に色々とタイヤワックス系商品も手を出して来たんですが、まさかコレまで無料で用意してあるとはなぁ。すぐ脇にタイヤのエア圧チェッカーもあったりするし。チェックしてみたら推奨2.3㌔に対して2.0㌔しか入ってなかった。これかなぁ、最近気になってたタイヤノイズ。これで多少なりとも燃費にもプラスに転じてくれることでしょう^^ いやしかし、今の洗車場ってこんなに至れり尽くせりなもんなんですか。300円ですよ、支払ったの。うーむ、儲け出てんだろうか・・^^; ▲
by kotodaddy
| 2015-01-20 19:44
| クルマ
|
Comments(12)
2014年 06月 25日
まぁ「遠回り」はいつものことだがね・・。 数日前にLED化したムラーノZ51のポジションランプ。ちょ~っと暗いんだなー。 PIAAの「Lapiz6000」って言う、6000k(ケルビン) 55im(ルーメン)のバルブだったんだけど。 色味については、これ以上数値を上げると白じゃなくて青みが強くなるので6000kで良し。 問題は55lmってとこだけど、聞いたところによるとデフォで付いてたオレンジっぽいバルブは全然弱くて30lmとからしい。 そうするってぇと、白っぽいバルブは光が届きにくいんで、光量をその分上げないとダメなんじゃないかって結論に達した、と。 そこで手を出したのがコレ。 同じくPIAAから出てる「NEW LEDバルブシリーズ 85lm」。 いくら何でも、55lmから一気に85lmまで上げりゃ相当にシュパーンと来るだろと踏んで買ってみた。 ![]() よぉーっし、たしかに光量は断然違うゾ。写真撮影もクルマのライトも、必要なのは光量。今更ながらそれを再認識した。 ふぅ、これでとりあえず満足かな。 って言うか、満足しなかったとしてもコレ以上明るいのってあるのかな・・^^; ▲
by kotodaddy
| 2014-06-25 18:05
| クルマ
|
Comments(0)
2014年 06月 20日
梅雨の真っ只中とは言え、毎日延々と降り続くことも無い今年ではあるが、ここのところワイパーの拭きがイマイチって事もあり、会社帰りに近くのカー用品店へ。「あ、交換作業もやっておきますよ」と言うスタッフさんの言葉に「あ、そうすか」。その作業時間の間に店内をブラついてると・・。おぉ、そうだ、そうだった。ポジションランプのLED化がまだだった。リアのナンバープレート灯LED化に関しては既に記事にもさせてもらったが、やっぱりフロント周りをやらなきゃね^^ ![]() 「メインのヘッドライトとの完璧な色合わせはなかなか難しいんですよねぇ・・」と言うスタッフさんの言葉に微妙な不安感はあったものの、「これ位で合うと思うんですが・・」と選んでもらったバルブがまずまずのビンゴでひと安心^^ ムラーノZ51のポジションランプは割とオレンジがかった色のバルブがデフォで付いてて、これが「Before」。 ![]() で、これが「After」。 ![]() いやー、満足満足^^ なんかシャープな印象になった気が。こうこなくっちゃ(笑)。 さすがにメインのヘッドライトとは光量が違うけど、まぁポジションランプだからね。それに片側2灯、左右合計4灯のランプ交換が必要だと思ってたら、なんと1つのバルブで2灯のランプを光らせてた事が判明。費用も当初に考えていたより安く上がって良かった^^ 作業完了。さて、家に帰るか。早く光らせたくて仕方ないんだけど、まだまだ明るい初夏の午後6時過ぎ(笑)。 次はルームランプかなぁ^^ この辺はナンバープレート灯の記事で strike-freedumさんに教えてもらったリンク先を参考にさせてもらうつもりです^^ ▲
by kotodaddy
| 2014-06-20 11:03
| クルマ
|
Comments(6)
2014年 06月 12日
その日、私は急いでいた。 梅雨の真っ只中、降りしきる雨の中、目的地に向かってクルマを走らせる。 こんな時こそ危ない。交通事故でも起こせばそれこそ大変な事になる。 前方はもちろん、左右、そして後方にも気を配りながら周囲の流れをリードしつつ走る。 視界を遮る雨足。それでもペースを落とせない状況に緊張感が高まる。手のひらにじんわりと汗を感じる。 幸いな事に道は空いていた。それでも覆面パトの追尾に気を配り、バックミラーは数秒おきにチェック。 後ろからは誰も来ていない。前方に目を移す。雨足は先ほどから徐々に強まっている。 せわしく動くワイパー。その向こうにある濡れた路面と霞む景色を凝視。視野が狭くなるのが分かる。 その数秒後、左から私のクルマを猛然と抜きにかかる1台が視界の隅に入った。 黄色いボディカラー・・?いつの間に私に接近していたのだ・・? 予期せぬパッシングに軽い焦りを感じながら左に目を移すと・・。 抜いていったのは・・ ▲
by kotodaddy
| 2014-06-12 10:49
| クルマ
|
Comments(16)
|
アバウト
![]() kotodaddyのカメラ生活+α。ウデは無いけど機材は豪華。大した画ではありませんが、それぞれが思い入れのある写真ばかりですので、画像の転用はご遠慮ください。 by kotodaddy カレンダー
最新のコメント
タグ
飛行機(239)
野鳥(207) EOS(169) その他(165) 花・風景(155) 家族(135) カワセミ(107) EFレンズ(98) 旅行(82) NRT(80) PC関連(68) 軍用機(59) グルメ(54) HND(52) クルマ(51) 出張(40) ディズニー(36) 新幹線(33) Dog(33) サーキット(32) Powershot G11(23) ゴルフ(21) ケイバ(21) アメリカンフットボール(20) よさこい(18) テニス(16) ROLEX(14) バレーボール(14) ヤマセミ(13) サッカー(9) 記事ランキング
お気に入りブログ
日々雑記 ★miyack.blog... AS YOU WISH ... 旧車偏愛 川の鳥見日記2 ぼちぼち、と・・・!(野... Wisteria-Ter... ぼっけもんブログ2 Adze's Photo... 100-400ISの部屋 大町滑掃研究所写真室 RAIL&SKY ... The Pleasure... 湘南BIRDER わたしゃお気楽さらり~ま... hayabusa's p... ヒコーキモデル集めてます! kajiki's photo LEXUS IS-F 犬ばっかじゃん 第2章 無題 ピンの山が見えませぬ!ハ... N0_Name Photos スパイシー・ホットコーラ 光°写真’s SHARALA N_BIRDERの野鳥b... 名の無いブログ ダラダラ日記 温故知新 野鳥探検隊WEBLOG DreamFighter おやじくん乗り物写真 Jester's Pic... The story of... Granpa Toshi... RWY07 公園のカワセミとか・・・ カ オ ル コ ノ キ ロ ク Present from... かずきパパの別荘 ベルさんの自然悠々 テイクの時計と服とお酒と料理 プナンの記憶・・ AREA87 TAPROOT 2 旅 Detour Ahead はじぽん写真館! エキブロ以外のブログ
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||